School of Hawaii

ハワイの学校

ハワイからの学びを、日本で、そして世界で実践する人材へ

日本での事前オンライン学習とハワイでの体験実習を通じて、参加者がハワイで得た学びを日本、そして世界で実践できる人材へと成長を促すプログラムです。ハワイの自然、歴史、文化を教材として、地域社会の課題解決に取り組み、グローバルな視野と実践力を養います 。

OBJECTIVE

なぜ
ハワイの学校
なぜなのか?

ハワイでの学びを「自分ごと」として捉える

ハワイでの実習において、持続可能な開発という地球規模の課題や、地域社会の取り組みを学ぶことを通して、参加者はこれらの学びを「自分ごと」として捉え、自らの問題意識へと繋げます 。

サービスラーニングを通して実践力を養う

ハワイの社会課題、自然、歴史、文化を体験的に学ぶことで、参加者は持続可能な社会の実現に必要な知識やスキルを習得するとともに、ハワイでの学びを自らの地域や社会でどのように活かせるかという実践力を養います 。

グローバルな舞台で活躍する人材を育成する

多文化交流や多様なプログラムを通して、参加者は多様な価値観を理解し、グローバルな視点から社会課題を捉え、解決策を提案・実行できる力を養い、グローバルな舞台で活躍するための素養を身につけます 。

THIS PROGRAM AT A GLANCE

一目でわかるプログラムの概要
参加団体数(2022年以降)
4
団体
参加人数(2022年以降)
61
団体

参加に適した学校や団体の種類

自治体研修
海外研修

参加対象者

中学生
高校生
大学生

過去の開催暦と報告

WHO THIS PROGRAM IS FOR

このプログラムの対象者

こんな方にオススメです。

  • 地球規模の課題に関心を持ち、解決に向けて行動したい人
  • 多様な文化を理解し、国際的な視野を養いたい人
  • 自らの価値観や文化を再認識し、成長したい人
  • 持続可能な開発目標(SDGs)達成に貢献できる人材を育成したい学校
  • 体験的な学びを通して、学習者の主体性を育成したい教育機関
  • 国際交流を通して、学習者の視野を広げたい学校
  • 地域課題の解決に貢献したい自治体
  • 地域活性化につながるプログラムを実施したい団体

このプログラムの活用場面

  • SDGsをテーマとした探究学習プログラムとして
  • 異文化理解を深める国際交流プログラムとして
  • 地域課題解決に取り組むサービスラーニングプログラムとして
  • 地域課題の解決に取り組む人材育成プログラムとして
  • 国際姉妹都市交流プログラムとして

提供場所

こんな効果が期待できます

  • 持続可能な社会に関する知識と課題解決能力の向上   
  • 多様な文化や価値観を理解し、尊重する力の向上   
  • 主体的に考え、行動する力の向上   
  • 他者と協働し、社会に貢献する意識の向上   
  • グローバルな視点とコミュニケーション能力の向上   
  • SDGs教育の推進による教育の質の向上
  • 社会貢献意識の向上
  • 地域社会との連携強化

PARTICIPANTS VOICE

参加者の声

当プログラムを体験した皆様の
生の声をご紹介します。